投資で増やす

【SBI証券】つみたてNISAの設定方法を徹底解説!おすすめ銘柄3つと注意点も紹介!

こんにちは、アラサー夫婦です。

今回はSBI証券でつみたてNISAの口座開設した方へ、積立設定のやり方を解説します。最後にはおすすめの銘柄を3つと注意点も紹介するので、是非参考にしてみてください。

アラサー夫婦

つみたてNISA始めちゃいましょうー!

まだSBI証券の口座開設してない方へ

まだ口座開設されていない方は先に口座開設をしましょう。

スマホから5分ほどで開設可能です。口座開設で不明点あればお問合せかSNSまでご連絡ください。フォロワーの皆さんもSBI証券に乗り換えてます!

アラサー夫婦

フォロワーさん限定で「口座開設マニュアル」を無料配布しているのでご希望の方はインスタグラムからDMください!

つみたてNISAとは?

つみたてNISAとは国が国民に資産形成を促すために用意した非課税制度です。

通常投資で得られた利益には約20%の税金がかかります。一方つみたてNISAで得られた利益には税金がかかりません。これが最大のメリットです。

つみたてNISAは年間最大40万円(月33,333円)投資が可能です。非課税で運用できる期間は20年間。金融庁が厳選した低コストの投資信託に100円から投資ができます。

つみたてNISAは2023年末に終了します。2024年からNISAが新しく改正されるためです。ただし、2023年に投資した分はその後も20年間(2042年まで)は非課税で運用できます。

アラサー夫婦

新規でつみたてNISAに投資できるのは今年がラストってこと!

2024年になれば2023年の非課税枠40万円はなくなってしまうので、今年最後のつみたてNISAはやっておきましょう!(やらなきゃめっちゃ損です)

仮に2023年に40万円投資して20年間利回り5%で運用すると、108万円に増えてます!

しかも税金はかからないので丸々手取りになるんです。(課税口座なら13.6万円税金がかかる)

2024年の新NISAを待たずに、今から始めましょう!

2023年のつみたてNISAをすると20年後13.6万円お得になる可能性がある。

投資信託とは少額から分散投資できる商品です。100円から投資可能で、初心者でも始めやすい投資です。つみたてNISAでは投資信託に投資します。

つみたてNISAの設定方法

つみたてNISAの積立設定は2種類の方法があります。

①Webからの設定

②専用アプリからの設定

個人的には①Webからの設定が見やすく感じたのでこちらを解説します。スマホ・パソコンからでも設定可能です。

Webから積立設定する方法

画像をたくさん掲載しているので見ながら進めて下さい。10分でできますよ!

まずSBI証券ログイン後に右上の「NISA」から「つみたてNISA」へ進みます。

投信積立設定の「つみたてNISA」をクリック。

ここからつみたてNISAの積立設定を行います。

①決済方法は現金or三井住友カードによる積立が可能です。三井住友カードで設定すればポイント還元が受けられるのでおすすめです。詳細は後半で解説してます。ここでは現金の場合で進めます。クレカ積立する方は「クレジットカード」を選択。(後からでも変更可能です。年の途中から設定した人は現金でボーナス設定するので、三井住友カードの用意は後日で大丈夫です。)

②「こちら」の部分をクリックして積立する銘柄を選択していきます。

ここでは「SBI・V・全世界株式インデックスファンド」で進めます。

つみたてNISA買付」をクリック。

ここで詳細を設定します。

①積立コースと申込設定日:基本的には毎月でOKです。申込設定日も希望日でいいですが、年末は避けておくのが良いです。(NISA枠が最大限活用できなくなる場合があります。)クレジットカードの場合は「毎月・1日」に自動で設定されます。

②設定金額:希望の金額を入力します。上限は33,333円です。

③NISA枠ぎりぎり注文:「設定する」にしておけばNISA枠をフルで活用しやすくなります。

設定できれば「次へ」をクリック。

①投資信託の「目論見書補完書面」と「目論見書」を確認します。説明書のようなものです。確認しないと次に進めないので、必ずクリックしてください。

②確認したら「確認画面へ」をクリックします。

最後に取引パスワードを入力します。

この画面になったら設定完了です。お疲れ様でした!!!

つみたてNISA→設定一覧から積立状況を確認することができます。ここから何度でも設定は変更できます。

年の途中から始める方へ

年の途中や年末に始める方(特に12月)はつみたて設定だけだと非課税枠を活用しきれません。その場合はボーナス設定をする必要があります。ボーナス設定をすることで、積立とは別で追加投資することができます。その方法を解説します。

ボーナス設定は現金決済で設定します。クレジットカード決済ではできません。

ボーナス月の積立設定の「追加」をクリック。

①設定金額:金額を決めます。最大40万円まで可能です。

②申込設定日:2日間選べます。今年中の非課税枠を使いたい方は年末を避けて設定しましょう。12月中旬が理想です(年末にすると投資信託の受渡日が来年になり、今年のNISA枠が使えません。)

できたら「適用する」をクリック。

目論見書などを確認。(最近確認してると表示されません)

確認画面へ」をクリック。

ボーナス月の積立設定ができているか確認して、取引パスワードを入力すれば完了です。

これで今年の非課税枠も利用できます。お疲れ様でした!

つみたてNISAの決済方法

投資信託の積立方法は2種類あります。

現金で積立する方法

三井住友カードで積立する方法

おすすめは三井住友カードでの積立です。上限5万円までポイント還元が受けられるからです。

ただし、現在(2022年12月10日〜年末)から始めるなら、現金での決済でしか年内のつみたてNISAへの投資ができません。

悩む方はまず現金で積立しましょうそして来年分から三井住友カードで積立できるように準備しましょう。

現金で積立する場合

現金で積立する場合は、SBI証券に現金を入金する必要があります。入金しておかないと積立が行われないのでご注意ください。三井住友カードで積立する場合は証券口座への入金は不要です。

おすすめの入金方法は2つあります。

①手動で銀行から入金する

②銀行引落サービスを利用する

それぞれ解説します。

①手動で銀行から入金する

ホーム画面の「入金」をクリックします。

利用したい銀行を選択します。SBI証券と相性がいいのは「住信SBIネット銀行」です。これ以外の銀行を使いたい方は他でも問題ありません。基本的に振込手数料は無料です。この際は本人名義の口座をご利用ください。

振込金額→②取引パスワード→③振込指示確認と進みます。

金額を確認して間違いがなければ、「振込指示」をクリック。

これでSBI証券への入金は完了です。すぐに証券口座の画面に反映されます。

②自動銀行引落サービス

手動で入金するのが面倒、忘れてしまいそうという方は自動で引き落としされるサービスを利用しましょう。

ホーム画面の「サービス案内」をクリック。

下にスクロースしていきます。

入金・出金・振替」をクリック。

銀行引落サービス」をクリック。

ここからお使いの銀行と連携を進めていきます。引落日は14日と27日のどちらかを選択できます。

とりあえず最初は手動である程度の金額を入金しておけば安心ですね。

三井住友カードで積立する場合

SBI証券では三井住友カードで投資信託を積立することで、ポイント還元を受けられます。毎月上限5万円まで0.5〜2%ポイントがもらえます。そのポイントを使って投資信託を購入することも可能です。

結論、おすすめのカードは「三井住友カード(NL)」か「三井住友ゴールドカード(NL)」です。(2%のポイントが受けられるカードは年会費がとても高いのでお勧めしません)

通常の三井住友カード(NL)は年会費無料で0.5%のポイント還元が受けられます。

一方「三井住友ゴールドカード(NL)」は1.0%の還元率です。年会費が5,500円かかります。ただし年間100万円利用することで、年会費が永年無料になります。

アラサー夫婦

私たちは「三井住友ゴールドカード」にしたよ!生活費の支払いなどできるだけこれで支払うようにしてる!ただし、投資信託の積立金額は100万円のうちに入らないので要注意。

年間100万円使うのが難しい方は通常の「三井住友カード(NL)」

年間100万円使えそうなら「三井住友ゴールドカード(NL)」がおすすめです!ゴールドカードなら空港ラウンジが無料で使えたりもします。

是非クレジットカードを作って積立投資しましょう!

三井住友カードの積立設定締切日は10日です。10日まで設定すれば翌月第一営業日に買付が行われます。

例) 1月10日までに設定➡2月1日に買付。

SBI証券おすすめ銘柄3選

SBI証券でのつみたてNISAおすすめ銘柄を3つ紹介します!この3つの投資信託のどれか一つだけでもいいですし、組み合わせても問題ありません。好みで決めてOKです。

結論、SBI・Vシリーズの投資信託がおすすめですSBI・Vシリーズは2021年にできたSBI証券限定の投資信託です。(SBI・V・S&P500のみ以前からあり、マネックス証券でも投資可能でした)

SBI・Vシリーズの特徴はコストが低いことです。他の投資信託と比べても業界TOPクラスです。SBI・V・米国高配当株式以外はつみたてNISA対象の商品で、アラサー夫婦おすすめの商品です。それぞれ詳しく解説していきます。

①SBI・V・全世界株式インデックスファンド(SBI・VT)

SBI・VTは全世界の株式に投資できる商品です。人気の楽天VTと同じ指数に連動しますが、SBI・VTの方が圧倒的に信託報酬は低いです。またeMAXISSlim全世界株式(オルカン)は3500社に投資するのに対して、SBI・VTは9000社とより分散されています。

まだ実質コストは判明していませんが、楽天VTと同じくらいの隠れコストであればオルカンより低くなる可能性が高いです。(他のSBI・Vシリーズのコストを見ると低く抑えられてるので、SBI・VTも追随するでしょう。)

また楽天VTは2021年に実質改悪並みの変更がありました。これまではVTが投資対象でしたが、加えてVTI(全米株)とVXUS(米国を除く全世界株)も組み込まれました。つまり投資対象が変わったんです。私達はつみたてNISAで楽天VTに投資していましたが、これを受けてSBI・VTに投資することにしました。詳しくは動画をご覧ください。

②SBI・V・全米株式インデックスファンド(SBI・VTI)

全米株式インデックスファンドは米国3500社以上に投資できる投資信託です。小型株から大型株まで、米国全体に丸ごと投資できる商品です。

これまで全米株式とえば楽天・全米株式インデックスファンド(楽天VTI)しかありませんでした。ただSBI・VTIが誕生したことにより、立場が一気に逆転しました。

投資信託の全ての手数料を含めたコスト(実質コスト)がSBI・VTIの方が0.074%低く抑えられていました。

現在順調に投資額が増えており、今後もっとコストが下がる可能性は高いです。詳しくは下記の記事もご覧ください。

厚切りジェイソンおすすめの楽天VTIより優秀な投資信託が登場!その名も「SBI・V・全米株式インデックスファンド」楽天VTIより優秀な投資信託がSBI証券から登場しました。SBI・V・全米株式インデックスファンドです。楽天VTIよりSBI・V・VTIが優秀な理由を紹介します。...

③SBI・V・S&P500インデックスファンド

SBI・V・S&P500は米国の大型優良株500社に投資できる商品で、S&P500という指数に連動します。S&P500は米国企業の中から時価総額や流動性・決算を考慮して優良な企業500社を選び構成されます。簡単に言うと米国のTOP500社に投資ができるということです。

全米株式とS&P500どちらか悩む方が多いですが、私たちは全米株式が好きです。全米株式を選ぶ理由は以下の4つです。

①より分散が効いている

②中小型株の成長を享受できる(未来のアップルが生まれる可能性)

③全米株式の方が若干リターンが高い(その分リスクも若干高め)

④S&P500銘柄は投資家の期待によって割高になりやすい

ただどちらもそこまで大きなリターンの差はなく、信託報酬も同じなので好みで選んで大丈夫です。優良大型株に絞って投資したい方はS&P500が良いでしょう。

今回紹介した銘柄はいずれも低コストで分散が効いている商品です。どれを選んでも資本主義社会が続く限り、20年・30年後に大きく増えてる可能性が高いです。重要なのは始めること。そしてコツコツ続けることです。銘柄選びはそこまで重要ではありません。とにかくつみたてNISAを始めましょう!

つみたてNISAの注意点

最後につみたてNISAの重要な注意点を1つだけ紹介します。

それは「一度購入した銘柄を売却しても、非課税枠は復活しない」ということです。

現在つみたてNISAの非課税枠は年間40万円です。仮に今年投資した5万円分を売却したとします。運用額は5万円減りますが、5万円分の非課税枠は復活しません。

つみたてNISAで投資できる金額は売却の有無に関わらず年間40万円です。(令和5年度の税制改正で変更となる可能性はあります)

できるだけ非課税期間の恩恵を受けるためには、これまで投資した銘柄は売却せず運用し続けなければなりません。

もしこれまで積立した銘柄と違う銘柄に投資したい場合は、投資していた銘柄はそのまま保有し続けて、これから新しい銘柄に積立しましょう。

もっと詳しくつみたてNISAについて知りたい方はこちらの動画が参考になります。

実際につみたてNISAを4年間やってみた結果はこちらをご覧ください。

よくある質問集

①どれくらいの金額から始めたらいいですか?

ぶっちゃけ100円からでもいいです。金額よりも早く始めることが重要です。積立金額は後からでも変更可能です。目安として夜ぐっすり寝られる金額にしてみてください。

②何銘柄に投資したらいいですか?

何銘柄でもOKです!1銘柄でもいいですし、3つに分けてもいいです。投資信託であれば1銘柄でも十分分散されているのでご安心ください。

③投資したものは途中で売却可能ですか?

はい、可能です。iDeCoは原則として60歳まで引き出しできませんが、NISAは可能です。

④今年でつみたてNISAは終了するんですか?

終了します。つみたてNISAへの投資は2023年末で終了します。ラストチャンスなので早く始めましょう!

⑤つみたてNISAが終了するのに投資して大丈夫なんですか?

大丈夫です2023年投資した40万円は20年間非課税で運用できます。2024年新NISAが始まっても、2042年まで非課税で運用できます。

⑥2024年から始まる新NISAを待った方がいいですか?

2023年からつみたてNISAを始めた方がお得です。理由は非課税枠が増えるからです。新NISAの非課税限度額は1800万円です。それまでに始めたつみたてNISAは別枠になります。

つまり2023年つみたてNISA40万円+新NISA1800万円の合計1840万円非課税で運用できます。これはとてもお得なので今年から始めましょう!

無料でつみたてNISAを勉強する

「投資を学ぶのにスクールに通わないといけないですか?」「高額セミナーに参加した方がいいですか?」とよく聞かれますが、不要です!少なくとも私はそういったものにお金を払って勉強してません。

特に初心者の人なら尚更お金をかけなくてもいいです。唯一私がお金をかけたのは本です。それも今ではAmazonのサービスを利用すれば、本も無料で読めます。その方法をご紹介します。

kindle unlimitedで読み放題

kindle unlimited」はAmazonが提供する書籍読み放題のサービスです。

通常月額980円しますが、初回利用者は30日間無料で利用できます。投資本も豊富に揃ってますよ!

アラサー夫婦

たまに2ヶ月99円のキャンペーンもやってたりするよ!

おすすめは「中桐啓貴さんの日本一カンタンな投資とお金の本」です!

会話形式で投資する意味や必要性、インデックス投資についても日本一分かりやすく解説されてます。

※急に書籍がkindle unlimited 対象外となる場合もあるのでご了承下さい。

Amazon Audibleで聞き放題

「字を読むのが苦手」「そんな時間がない」て方には「アマゾンオーディブル」がおすすめです!

12万冊の本が月額1,500円で聴き放題となるサービスです。こちらも初回利用者は30日間無料で体験できます。

おすすめの本は「厚切りジェイソンさんのお金の増やし方」です!

今大人気の本で初心者にもわかりやすいです。

アラサー夫婦

登録してすぐ解約しても無料期間中は使えるから、是非試してみてね!

まとめ

今回はSBI証券のつみたてNISA設定方法とおすすめ銘柄を解説しました。ここ最近楽天証券の改悪が続いてる中、SBI証券はどんどんサービスが良くなってます。

・クレカ積立ポイント還元0.5〜2.0%

・投資信託保有ポイント0.02〜0.05%

・コストの低い投資信託が誕生(SBI証券限定)

・日本株1株から投資可能

・日本株S株買付手数料無料

・来年以降日本株の売買手数料無料予定

・為替手数料が業界最安値

・他金融機関からの移管手数料無料

SBI証券1つでつみたてNISA・iDeCo・高配当株といった投資が全てできちゃいます!

アラサー夫婦

私たちも楽天証券からSBI証券にメイン口座を移しました!

【今すぐ変更すべき!?】楽天証券からSBI証券に乗り換える5つの理由!今から投資するなら楽天証券よりSBい証券の方がおすすめです。 私達は楽天証券をメインに使ってましたが、SBI証券へ変更することを決めました。...
【無料書籍】長期投資・高配当株投資におすすめの「はじめての資産運用」が今だけ無料プレゼント中! こんにちは、アラサー夫婦です。 今回は無料で投資の勉強をしたい方におすすめの書籍を紹介します。 それは株式評論家として人...
【無料書籍】資産形成に必須の知識が詰まった書籍が今だけ無料プレゼント中!無料でマネーリテラシーが学べる書籍を紹介。...
ABOUT ME
アラサー夫婦の沖縄移住セミリタイア生活
2022年5月にセミリタイア達成。6年で資産3500万円形成し夢の沖縄移住へ。 総フォロワー数11万人。凡人でも再現性高く資産形成できるインデックス投資と高配当株投資メイン。元理学療法士・アパレル販売員 FP3級