こんにちは、アラサー夫婦です。
今回は超初心者向けに高配当株投資の始め方を徹底解説します。
このマニュアルを読めば初心者でも高配当株の購入から配当金の受け取りまでできちゃいます!
・つみたてNISAやiDeCoはしてるけど高配当株投資始めたい
・新NISAに向けて高配当株の勉強をしたい
・配当金で今の生活を豊かにしたい
・家賃や光熱費だけでも配当金でまかないたい
・配当金で家族旅行に行きたい
・配当金を収入源の1つにして仕事の時間を減らしたい
・ゆくゆくはセミリタイア生活したい
こんなマニュアルを作ってる私達は知識ゼロから高配当株投資を始めて、これまで130万円以上の配当金を受け取ってきました。
現在毎月の家賃などの固定費は配当金で全て賄えており、夫婦でセミリタイア生活を送ってます。
配当金で生活費の全てを賄うには莫大な資産が必要ですが、通信費や光熱費くらいなら再現性高く多くの人が実現可能です。
このマニュアルはすでに3,000名以上の方に配布しており、多くの方が実践して配当金を受け取ってます。




一緒にプチ配当金生活楽しんでいきましょう!
高配当株投資を始める前の必須準備
高配当株投資を始めるには証券口座を持っておく必要があります。証券会社を通じて高配当株を購入したり、配当金を受け取ったりするので必要不可欠です。
すでにNISA口座を開設している方はその証券会社を使っても良いですが、アラサー夫婦のおすすめはSBI証券です。
SBI証券には初心者が高配当株投資を始めやすいサービスが備わってます。
・日本株を1株から手数料無料で購入できる(楽天証券では100株単位)
・株式の取引手数料が低い(2024年度から無料化予定)
・米国株の為替手数料が最安水準
・つみたてNISA.iDeCOの商品も豊富

楽天証券や他の金融機関でNISAをしてる方も、高配当株投資だけはSBI証券で始めることをおすすめします!複数の証券会社を投資の目的ごとに使い分けていきましょう。
証券会社が倒産したときやサービス改悪リスクの分散にもなるから、最低2つは持っておくといいよ!
高配当株投資とは?
高配当株投資とは企業に投資をした見返りに配当金を受け取る投資方法です。
配当金とは企業が投資家に定期的に支払うお金のことです。企業は投資してもらったことに対し株主還元として配当金を支払います。高配当株とはこの配当金を多く支払う企業のことです。

基本的には高配当株は1度購入した後、長期保有して配当金を貰い続けます。短期間で売買を繰り返すような投資方法ではありません。
ずっと株価を見ておく必要もなく、売買を繰り返す必要もないから楽だよ!
高配当株投資のメリット・デメリット
メリット6つ
①不労所得が手に入る
配当金は完全な不労所得です。高配当株を一度購入さえすれば、あとは寝てても遊んでても定期的に配当金が振り込まれます。配当金が増えてきたら、仕事量を減らしたり、私達のようにセミリタイアすることだって可能です。
②収入源の分散になる
配当金は資産収入です。労働収入とは別で収入の柱となってくれます。収入源を分散しておけば、もし働けなくなっても安心です。
③暴落時も利益が得られる
投資を長く続けていれば株価が暴落することが数年に1度あります。そんな時でも配当金は受け取れます。企業の中には不況時も配当金を支払い・増やし続けている企業があります。株価が下がったタイミングで株を売却せずとも、利益が受け取れるのは高配当株の魅力です。
④増配により配当金が自動で増える
増配とは配当金が前年より増えることです。昨年100円だったのが今年は120円に増やすことがよくあります。この増配により自動で毎年受け取れる配当金が増えます。世の中には配当金を50年、60年と連続して増配している企業もあります。
⑤目標にしやすい
配当金は高配当株の株数を増やしていけば増えます。コツコツ高配当株を買っていけば、着実に受け取れる配当金が増えるので、モチベーションになります。月1万円、3万円と目標を立てやすく、達成しやすい投資法です。
⑥今の生活が豊かになる
つみたてNISAやiDeCoは老後資金のための投資です。投資してもその恩恵を受けられるのは何十年後になります。一方、高配当株投資は毎年定期的に配当金を受け取れ、自由に使うことができます。つまり今の生活をより豊かにすることができる投資法なのです。
デメリット3つ
①罠銘柄がある
高配当株は利回りが高ければいいとは限りません。むしろ高すぎる銘柄は要注意です。不人気で利回りがあがっていたり、無理して配当金を出してる企業もあります。そういった企業を見極める必要あります。ただし後ほど紹介するETF(上場投資信託)やおすすめ銘柄は安心して保有できますよ。
②短期間では大きく儲からない
高配当株投資は数ヶ月で資産が2倍・3倍になるような投資法ではありません。長期間コツコツ配当金をもらい続ける、いわば地味な投資スタイルです。もちろん高配当株でも株価が急上昇して、資産が増える場合もありますが稀です。一攫千金を狙いたい方には不向きな投資法です。
③資産拡大には不向き
高配当株投資は資産拡大には不向きな特徴があります。成長株と比較すると株価が上がりにくいです。なので対策としてはインデックス投資と高配当株投資の二刀流スタイルがおすすめです。インデックス投資で資産拡大を目指し、高配当株で配当金や収入を増やす方法です。
具体的には
つみたてNISAで全世界・全米株式の投資信託の積立投資→老後資金確保
特定口座で高配当株投資→配当金で生活費の一部を賄う
こうすることで今も未来も豊かに生きることができます。
高配当株の買い方
買い方は簡単で以下の2ステップです。
①証券会社に現金を入金する
②買いたい高配当株を選び注文する
ここからはSBI証券の実際の画面を用いて解説します。
ステップ①証券会社に入金する
お使いの銀行から証券会社に入金しましょう。高配当株はクレジットカードによる積立はできません。現金での決済となります。
まずSBI証券にログインして、「入金」をクリック。

利用したい銀行を選択します。SBI証券と相性がいいのは「住信SBIネット銀行」です。これ以外の銀行を使いたい方は他でも問題ありません。基本的に振込手数料は無料です。この際は本人名義の口座をご利用ください。

①振込金額に金額を入力→②取引パスワード→③振込指示確認と進みます。

金額を確認して間違いがなければ、「振込指示」をクリック。

これで証券会社への入金は完了です。
ステップ②買いたい高配当株を選ぶ
日本株と米国株の場合で、web版とアプリ版それぞれ解説します。
日本株の場合(web版)
ホーム画面の「国内株式」をクリック

「銘柄を探す」から銘柄名を入力して検索します。この場合はKDDI。

銘柄がいくつか出るのでKDDIをクリック。

KDDIの画面で「現物買」をクリック。

少額や1株づつ購入したい場合は「単元未満株注文」をクリック。初心者は単元未満株から始めましょう。(1株から購入できます)

①株数を入力。1株単位から可能です。
※単元未満株の場合は成行しか選択できません。
②「特定預り」にしておきましょう。
③単元未満株取引ルールの規約に同意する。
④最後に取引パスワードを入力して「注文確認画面」へをクリック。

内容を確認して問題なければ「注文発注」をクリック。

これで注文完了です!
日本株の場合(アプリ版)
まずは「SBI証券 株」のアプリをダウンロードして、ログインします。

①下のメニューから「銘柄検索」→上部のボックスに銘柄名を入力して検索します。

今回は「KDDI」と入力し、選択します。

KDDIの画面に移ります。「取引」をクリック。

「現物買」をクリック。

ここで「S株」にチェック入れる。
チェックを入れないと1株単位で購入できないので要注意です。

①S株:チェック入ってるか確認
②株数:購入したい株数を入力
③取引パスワードを入力
④S株取引ルール:内容確認してチェック
⑤発注:間違いなければ発注をクリック

これで購入完了です!
米国株の場合(web版)
①「外国株式・海外ETF」→「外国株式取引サイトへ」をクリック。

銘柄名の欄に商品名を入力する。今回は「VYM」と入力し検索。

VYMの画面に行くので、「現買」をクリック。

①数量:株数を入力
②価格:指値か成行を選ぶ。最初は「成行」でOK!
③預かり区分:「特定」がおすすめ!
④決済方法:外貨・円貨決済どちらかを選びます。最初は「円貨決済」でOK!
⑤取引パスワードを入力して「注文確認画面へ」をクリック。

内容に問題なければ「注文発注」をクリック。

これで注文完了です!
米国株の場合(アプリ版)
まずは「SBI証券 米国株」のアプリをダウンロードして、ログインします。

①下のメニューから「銘柄検索」→②上部のボックスに銘柄名を入力して検索します。
今回は「VYM」を入力。

「現物買」をクリック。

①預かり区分:「特定口座」がおすすめ。(確定申告不要)
②数量:購入したい株数・口数を入力
③価格:最初は「成行」がおすすめ。「指値」の仕方は後ほど解説。
④決済方法:最初は「円貨」でOK。外貨があれば外貨を使う。
⑤取引パスワード:パスワードを入力
⑥発注する:間違いなければ「発注する」をクリック。

これで購入完了です!
お疲れさまでした!意外と簡単ですよね!
指値注文の仕方(米国株)
指値注文をしておけば株価をずっと見る必要がないので便利です。特に米国株の場合は市場が開いてる時間帯は夏時間で22:30~5:30、冬時間で23:30~6:00なので起きておくのも大変です。(市場が空いていない時間に成行注文すると市場が空いたタイミングで買付されます)
私達も旅行中など株価が見れないときは指値注文してるよ!
※日本株の単元未満株は指値できません。ここでは米国株のやり方を紹介します。

①価格:「指値」を選択。
②購入したい希望の株価を入力
③期間:注文をいつまで有効にするか期間を指定できます。当日中もしくは期間指定どちらかを選択します。
他の部分は基本的な注文方法と同じです。是非指値注文してみてください!
米国株を安く買う方法
それは住信SBIネット銀行でドルを購入して外貨決済する方法です!
通常米国株を購入する際には円をドルに両替(ドル転)して購入します。円貨決済の場合でも証券会社が自動でやってます。その場合の為替手数料が1ドル=25銭かかります。
ただし住信SBIネット銀行では外貨預金を1ドル=6銭で可能です。加えて外貨積立すれば3銭まで安くなります。
本格的に米国株投資を始めたいなら住信SBIネット銀行はおすすめです!
ここでは簡単にできる外貨預金の方法を解説します。方法は3ステップです。
①住信SBIネット銀行に入金する
②入金した円をドルに変える
③ドルをSBI証券に入金する
①住信SBIネット銀行に入金する
普段お使いの銀行口座から住信SBIネット銀行に入金します。
②入金した円をドルに変える
住信SBIネット銀行のアプリが使いやすいのでダウンロードしておきましょう。
住信SBIネット銀行のホーム画面右下にある「メニュー」をクリック。

「外貨預金」を選択します。

「米ドル/円」をクリック。

初めて外貨預金をする場合はアンケートに答えていきます。
収入の種類、年収、金融資産、投資歴、投資の目的など。ありのまま入力すれば問題ありません。

アンケート入力後は規約を確認して同意します。複数あるので忘れずに既読にします。


「米ドル/円」からいよいよドルに変えていきます。

出金口座:お使いの口座でよいです
入金口座:そのままでOK
注文方法:リアルタイムでOK
買付金額:円指定で変える金額を入力

下にスクロールして「確認する」をクリック。

最後に注文内容を確認して問題なければ「確定する」をクリック。
残り時間10秒のカウントダウンが始まるが、焦らなくて大丈夫。

これで注文完了です。
今回の注文では10,000円を77.35ドルに変えることができました。

③ドルをSBI証券に入金する
最後に先程変えたドルをSBI証券に入金します。入金したドルを使って米国株を購入することができます。
SBI証券のホーム画面「入金」をクリック。

「外貨入金」を選択します。

通貨:米ドルを選択
振込金額:先程変えたドルのうち入金したい金額を入力
取引パスワードを入力後に「振込指示確認」をクリック。

ここから住信SBIネット銀行の画面に変わります。
持っている口座支店名を選択します。

ユーザーネームとログインパスワードを入力しログインします。

規約に同意して、パスワード入力後に「確定する」を選択。

これでSBI証券へのドルの入金が完了します。

お疲れさまでした!
円しか保有してない方は適宜ドルに変えておきましょう!
これで米国株を買う際に外貨決済すればOK!
初心者おすすめ高配当株(米国・日本)
初心者が高配当株デビューにおすすめの米国株・日本株を紹介します。
紹介する銘柄は実際に私が投資しており、おすすめできると感じたものです。
※投資の最終判断は自己責任でお願いします。
おすすめ米国株3選
おすすめの米国株はすべてETF(上場投資信託)です。ETFであれば1つに投資するだけで数十〜数百社の企業に分散投資が可能です。個別銘柄の分析も不要なので初心者におすすめです。
私達も米国株はETFメインで投資してるよ!
今回紹介するのはVYM・HDV・SPYDの3つです。

①VYM
VYMはこの3つの中でも利回りは低いですが、株価の上昇も期待できます。また増配率も高く、12年連続増配中です。投資家からの信頼も厚い銘柄です。この3つの中でも一番おすすめできる高配当株です!

詳細は動画でも解説してます。
②HDV
利回りも高く、株価上昇も狙えるバランスの取れたETFです。財務が優良でなおかつ配当金を支払い続けられると判断した75銘柄を厳選してます。不況や下落相場でも安定しているのが魅力。

③SPYD
紹介した3つの中で一番利回りが高い銘柄です。S&P500指数の中から利回りの高い80社を組み込んでます。どちらかというと株価上昇は緩やかで、配当金に振り切った銘柄です。今すぐ配当金をたくさん欲しい方に向いてます。

おすすめ日本株3選
日本株は個別株での投資がおすすめです。現状米国株のように低コストのETFがないからです。
私達も日本株は個別株で40銘柄ほどに分散してます。
初心者におすすめできる日本株を3つ紹介します。
①KDDI
総合通信会社「au」でお馴染みですね。景気に左右されにくい業界なので初心者でも保有しやすいです。利益は順調に右肩上がり。利回り3.4%程。配当金は20年連続増配中です。加えて株主優待制度もあり、100株保有すれば3000円分のカタログギフトが貰えます。保有期間が5年を超えると5000円分とグレードアップするので長期で保有したいですね。

②三菱UFJフィナンシャル・グループ
国内最大の総合金融グループです。海外展開に積極的で、50以上の国に2000以上の拠点を置いています。また、米国の世界的な金融機関モルガン・スタンレーの筆頭株主であり、収益に大きく貢献してくています。低金利時代でも利益は着実に上昇。利回り3.5%前後。累進配当政策を掲げており、配当金を減らさない方針を打ち出してます。直近にあった実質の金利引き上げを受けて、株価は上昇中です。

③伊藤忠商事
5大商社の一角。投資の神様「ウォーレン・バフェット」も保有している銘柄です。売上・利益ともに上昇。直近は過去最高益を更新してます。利回り3.5%前後。累進配当政策を掲げており、「1株130円の下限」を設けてます。130円は最低でも配当金を支払うと言ってくれてるのはなんとも心強いですね。

ちなみに私たちが保有してる日本株一覧はこちらの動画でご覧いただけます。
よくある質問16選
①配当金はいつ貰える?
日本株の場合、配当金は銘柄ごとの権利確定日から約2~3ヵ月後に支払われます。年2回、特に6月と12月に支払う企業が多いです。
KDDIの場合
権利確定日 | 配当支払日 |
2023年3月31日 | 2023年6月下旬 |
2023年9月29日 | 2023年12月上旬 |
米国株ETFの場合は権利確定日から1週間以内には支払われます。年4回支払う場合が多いです。今回紹介した米国株は3・6・9・12月に権利確定日があり、配当金が貰えます。
配当金が証券会社に振り込まれたらメールで教えてくれるよ!
②いつまでに買えば配当金貰える?
権利確定日の2営業日前(権利付き最終日)までに購入する必要があります。配当金を貰うためには権利付き最終日までに株を購入しておく必要があります。
KDDIの場合
權利付き最終日 | 権利確定日 | 配当支払日 |
2023年3月29日 | 2023年3月31日 | 6月下旬 |
2023年9月27日 | 2023年9月29日 | 12月上旬 |
③配当金生活にはいくら必要?
配当金額と利回りから必要な投資額を一覧にまとめました。(税率20%考慮済み)

利回り3%で配当金月1万円貰うためには500万円の投資額が必要です。
現実的に目指せる利回りは3〜5%くらいです。生活費すべてを配当金で賄うには莫大な資産が必要ですが、スマホ台や光熱費くらいなら実現可能です。
④配当金にも税金がかかる?
配当金には税金がかかります。米国株は約28%、日本株は約20%です。税金だけ考えると日本株の方がお得です。
一般NISAや2024年から始まる新NISAでは日本株の配当金には税金がかかりません。米国株の場合は外国税10%のみかかります。NISAで運用すればかなり節税できます。
⑤確定申告は必要?
特定口座・源泉徴収ありであれば不要です。自動で税金は引かれているのでご安心下さい。ちなみにNISA口座も不要です。
ただ確定申告の際に配当控除や外国税額控除を利用することで税金の一部を取り戻すことが可能です。結構手間なので、少額のうちはしなくてもいいと思います。
詳しくはこちらをご覧ください。
⑥どれくらい高配当株を買ったらいい?
まずは1株からでOKです。SBI証券であれば米国株も日本株も1株から購入できます。(楽天証券の場合、日本株は100株単位でしか買えない)
最初は1株づつ色んな銘柄に分散していきましょう。
⑦どれくらいに分散したらいいの?
最低でも10〜15銘柄以上に分散しましょう。できれば業種も分散するとなお良いです。ただ最初から分散するのは難しいので、少しつづ半年から1年くらいかけながら理想の銘柄数に分散しましょう。ETFであれば1つでも十分分散はできます。
特に初心者は大金を集中投資するのは絶対に避けましょう。配当金は企業の業績が悪化すれば、減ったり最悪ゼロになる場合もあります。その有名な例が、東京電力です。昔東京電力は人気の高配当株でした。老後の年金代わりに投資をしていた方が多かったです。ただ震災による原発事故後、2011年から現在に至るまで配当金はゼロです。

⑧米国株と日本株どっちがおすすめ?
どっちもおすすめです!個人的には米国株を多めに保有するようにしてます。
VYMやHDVなどは1つで分散が効いているので管理も楽です。一方、日本株は銘柄選びに手間がかかりますが、税率が低いのでその分お得です。どちらもメリットはあるので好みの配分にしてみてください。
私たちは米国株:日本株=6:4の比率で保有してます。
⑨高配当株の買うタイミングは?
まだ高配当株を買ったことがない人は、タイミングを気にせずに買ってみましょう。実際に高配当株の値動きを感じ、配当金を受け取る経験をすることが最重要です。実際に高配当株投資が自分に合っているか少額で試しましょう。合わなければインデックス投資に専念する。合っていればインデックス投資と高配当株投資を二刀流にする。なのでまずは1株からでいいので買って、配当金を貰ってみましょう。
高配当株に慣れてきたら、過去の配当利回りの推移を見て購入するのが一番分かりやすいです。売上やEPSも配当金も順調に増えているのに、一時的に株価が下がり利回りが上がってる場合は安く買える可能性が高いです。
銘柄ごとに買う目安の利回りを決めるといいですよ!
利回りの推移は後ほど紹介する「バフェットコード」というサイトで確認できます。
⑩高配当株を選ぶ際のチェックポイントは?
色々見るポイントはありますが、売上・EPS・配当利回り・配当性向・配当実績・自己資本比率の6つは最低限見ておきましょう。これをチェックするだけでも大きな失敗は避けられます。
売上 | 企業の売上が伸びているか。利益の原資になる。毎年伸びているのが理想。 |
EPS | 1株あたりの利益。いろんな利益の中でも一番重要。利益は配当金の原資になる。 毎年伸びているのが理想。 |
配当利回り | 利回りが高すぎないか。通常は3〜6%程度。利回り8%以上は危険。 |
配当推移 | 配当金を増やしているか。減らしてないか。毎年増やしてるのが理想。 |
配当性向 | 利益のうちどれくらいを配当金に当てているか。30〜50%が理想。 配当性向が高すぎると利益をほとんど配当金として支払っているので、業績が悪化すると減配する可能性が高い。 |
自己資本比率 | 現金などの自己資本がどの程度あるか。50%以上が理想。これが低いと業績が悪化したときに倒産する可能性が高い。金融関係は低くなりやすいので問題なし。 |
⑪銘柄分析ができない場合はどうしたらいいですか?
ちょっとずるい選び方をご紹介します。それは業界1位・2位の企業を選ぶことです!業界のTOPはそう入れ替わることはないです。TOPに君臨してるということは、それだけの収益性やブランド力があり、他社には無い強みがある証拠です。おすすめ銘柄でご紹介した日本株3社はいずれも通信・銀行・商社の中で首位レベルの企業です。他の業界も是非調べてみてください。
⑫株価の確認や銘柄分析におすすめのサイトは?
普段毎日見ているのが「moomoo」という無料の投資情報アプリです。株価はもちろん、お気に入り銘柄のリスト化やヒートマップ、ETFの配当金・組入銘柄の確認など、コレ1つあれば超便利です。
先程紹介した高配当株を選ぶ際のポイントもこのアプリで確認できます!



メールアドレスの登録のみで無料ですぐに利用できるのでダウンロードしておきましょう!
⑬配当金の管理におすすめのツールは?
アプリとwebサービス2つ紹介します。どちらも無料です。
アプリは「配当管理」がおすすめです。保有している株を入力すれば一目で年間配当金を確認できます。有料版・無料版ありますが、無料版でも十分使えます。
webサービスであれば「43-juni」です。配当金だけでなく資産全体の管理にもおすすめです。税引き後の配当金も見れるので重宝してます。
⑭配当金はどう使ったらいい?
基本的に自由です。配当金を生活費に当ててもいいですし、旅行に使ってもいいでしょう。それよりも今は資産を増やしたいって方は配当金を再投資してもいいです。現金として置いておいて置くのも1つの手です。使いたいように使いましょう!
⑮つみたてNISAと高配当株どちらを優先すべき?
つみたてNISAを優先しましょう。基本的にはつみたてNISA満額(月33,333円)積立できてから、高配当株投資を始めた方が良いです。NISAは非課税で運用できるので、まずはNISAを優先しましょう。
⑯高配当株投資は2024年の新NISA開始を待つべきですか?
結論、今すぐ始めて問題ありません。まずは少額で始めて高配当株投資に慣れておきましょう。新NISAでぶっつけ本番、冷静に投資するのは難しいです。まずは経験を積んでいきましょう。
こちらの動画では理論的に数字を用いて新NISAを待たずに投資すべき理由を解説してます。
無料で高配当株投資を学ぶ3つの方法
実は高配当株投資は無料で十分学ぶことができます!その中でも特に初心者にも分かりやすいおすすめの勉強法を紹介します。
①おすすめ無料高配当株本
「はじめての資産運用」Bコミさん
投資界隈で有名でメディアにも多数出演しているBコミさんの新刊「はじめての資産運用」が通常1500円無料で貰えます。

この書籍では初心者向けに高配当株の選び方・注意点・ケース別運用方法まで体系的に学ぶことができます。

PDF版と書籍両方が無料で貰えます!メールアドレスや氏名などを入力するだけなので簡単ですよ。
しかも受け取った書籍は読んだ後、フリマアプリで販売できます!だいたい300〜350円で売られてますね。無料で勉強できて小銭もゲットできる!(ちょっとセコいけど)


②おすすめ無料メルマガ
高配当株の知識や日々の経済ニュースを毎朝1分で学ぶことができます。今なら無料マルガを登録した方限定で「永久に保有したい6つの米国高配当株」の特別レポートが貰えます。米国の個別株を勉強したい方はおすすめ!


もう2年以上メルマガ読んでる!見た目は怪しいけど中身は有益だから安心してね!
③Amazonサービスで無料で学ぶ
kindle unlimitedで読み放題
「kindle unlimited」はAmazonが提供する書籍読み放題のサービスです。
通常月額980円しますが、初回利用者は30日間無料で利用できます。投資本も豊富に揃ってますよ!

たまに2ヶ月99円のキャンペーンもやってたりするよ!
おすすめ書籍をなんと言っても長期株式投資さんの書籍!

著者が厳選した永久に保有したい17銘柄は必見です!
※急に書籍がkindle unlimited 対象外となる場合もあるのでご了承下さい。
Amazon Audibleで聞き放題
「字を読むのが苦手」「そんな時間がない」て方には「アマゾンオーディブル」がおすすめです!
12万冊の本が月額1,500円で聴き放題となるサービスです。こちらも初回利用者は30日間無料で体験できます。

おすすめの本は「たぱぞうさんの米国株超楽ちん投資術」です!

登録してすぐ解約しても無料期間中は使えるから、是非試してみてね!
最後に:アラサー夫婦から皆様へ
高配当株マニュアルいかがでしたでしょうか?
このマニュアルを作成するにあたっては、昨年から約1ヶ月かけて構成・作成してきました。皆さんにも色々疑問点を聞きつつ出来上がったマニュアルなので、もはや皆さんとの共作です。(私達だけでは作れませんでした。。。)
そこで私達からのお願いがあります。
是非高配当株投資を始めてみてください。読んだだけではこのマニュアルは全く意味がありません。今日・明日から少額で始めましょう。
そしてこのマニュアルのご感想をインスタのDMに頂きたいです。「ここが分かりやすかった」「このマニュアル通りやればできた」とか、反対に「ここもう少し丁寧に書いてほしい」「この部分もマニュアルに組み入れた方がいい」といった感想も大歓迎です。
皆さんの率直な感想をDMでお待ちしてます!
一緒にプチ配当金生活楽しんでいきましょう!
※マニュアルは予告なく公開停止する場合があります。

付録:専門用語集30個


